乳幼児に大切な3つのこと

「見つめ愛・触れ愛・語り愛」

3つの愛を大切にしたカリキュラム

ベイビーワールド教室 2008年開校


BABYWORLD=赤ちゃん世界

ベビーサインは 

まるで小窓から赤ちゃんの世界をのぞいているような感覚になります

あなたの赤ちゃんがどんなものを

見て、感じ、伝えたいのでしょう

そっとのぞいてみませんか?

絵本講座に参加して

おはようございます。
ベイビーワールド おがわのりこです。


先日、ベビーサイン講師の集まり

絵本の勉強会に参加してきました。


そこで驚いたことがひとつ

ずっと新人の気持ちで毎年勉強させていただいてきましたが

な、な、なんと!

自己紹介のときに、一番古い講師だったのです!(笑)

ベビーサイン教室11年目


ですものね・・・(笑)


新人講師の皆様ともお会いできフレッシュな気持ちで(え、もうこの表現が古いですか!?)

今回は絵本について学んできました。


ただ、、、、


正直にいうと、絵本ボランティアを10年、教室も10年、こどもへの読み聞かせ10年以上もしていると、「絵本のこと、結構知ってるよね・・・」という気持ちになっていたことも確かで・・・・。


でも、図書館へいくと


「あ、これ、はじめて」

「ああ、こんな本もあったんだ」


毎回新しい発見があります。


私の中で、絵本選びのポイントがあって


〜絵が美しいこと(わかりやすい絵であることなど)

〜言葉が美しいこと

6歳ごろまでの本選びは、とくに明るい気持ちにさせてくれたり、想像力をかきたてるようなものを選んでいたように思います。

そして、あえて、子供目線のものを選んでいました(お母さんにとっては、あまり楽しくなくても、子どもたちが共感でき、代弁してくれるような絵本)


偏らないように

昔話も取り入れたりして・・・




以前、ベイビーワールドでは絵本からの発展、想像を広げる体験絵本クラスを開講していました。
いまは、1歳児言葉クラスのカリキュラムに絵本からの発展遊びをいれていますが、絵本にどっぷりつかるクラスを以前のようにやりたいなあといつも思っています。


絵本は、子どもだけのものでなく大人にも大切な時間ですよね。


そして、読み聞かせを久しぶりにしてもらって(みちる先生の読み聞かせタイムがあったので)「心地いいな〜。」と思いながら、幼少期に戻った気持ちになりました。



また、ブログで絵本の大切さを語りたいと思います。




インスタやってます
@noriko_mylife
ラインもやってます
@babyworld


ベイビーワールド
おがわのりこ

東海地方ベビーサイン講師との勉強会一コマ
右、絵本を持っているのが私